
こんにちは。
2025年4月23日(水)、ついに「Japan IT Week 春」が開幕しました!
私たちCAMI&CO.は、『IoT・エッジコンピューティング EXPO(東3ホール/小間番号:22-15)』にて、初日からたくさんの来場者の皆さまにお越しいただき、大盛況のスタートを切ることができました。
このブログでは、展示会初日の様子・出展ブースの内容・来場者の声・現場での注目ポイントを中心に、CAMI&CO.の展示の様子をたっぷりレポートいたします!
◆ 朝からにぎわい!ブース前に多くの来場者が

開場と同時に東3ホールには多くの人が集まり、当社のブース前にもひっきりなしにお客様が立ち寄ってくださいました。
CAMI&CO.のブースは「IoTの入り口から、事業化のその先まで」をテーマに設計。
展示の見やすさと説明のしやすさを両立させ、実機体験・デモ体験・パネル展示・資料配布など、多様なアプローチで来場者とのコミュニケーションを図っています。
ブース前のデモエリアでは、リアルタイムでデータが動く様子が視覚的に伝わるよう工夫しており、
技術者の方だけでなく、企画・経営層の皆様からも「わかりやすい」と好評をいただいています。

◆ 出展内容ダイジェスト(Day1版)
CAMI&CO.が今回展示しているのは、以下の4つの柱です。
- IoT/DXプラットフォームサービス『IoT-DX-Kit』
初日から多くの方が注目してくださったのがこちら。「IoTの導入がこれ一つで完結する」ということで、製造業、物流業、小売業など、さまざまな業種の方が興味を示されました。
特に反響が大きかったのは、温度・湿度・振動など複数センサーを同時に接続できる柔軟性、クラウドダッシュボードへのリアルタイム連携デモ
といった点で、「すぐに試してみたい」というお声を多数いただきました。 - 熱中症対策スマートウォッチ『Safe-W』
現場の安全対策として、ますます注目を集めているウェアラブルIoT。
『Safe-W』は、作業員が装着するだけで体温・心拍・活動量などをモニタリングし、異常検知時には管理者にアラート通知が届く仕組みです。
本日ご来場の企業様からは、建設現場の安全対策として夏場の工場稼働管理に高齢従業員の健康モニタリングにといった具体的なユースケースのご相談もありました。
実際にデモ機を装着いただいたお客様からは「軽い!」「画面も見やすい」と嬉しいフィードバックをいただいております。 - ガス・廃液量遠隔監視ソリューション
こちらは、製造・化学業界を中心に反響があった分野です。
従来は目視・手入力で管理していた廃液やガスの残量監視を、IoTで完全自動化することで、業務負荷を削減し、トラブル防止につなげるソリューション。
特に、廃液の溢れや残量不足による業務停止を避けたい、環境規制対応の一環として監視精度を上げたい、夜間も含めた24時間体制での遠隔監視
などのニーズに応える提案として、多くの方がメモを取りながら熱心にご覧になっていました。 - IoT×DX・新規事業開発コンサルティング
展示の一角では、コンサルティング事例の紹介や、IoT導入・PoC支援・事業化支援のステップ解説パネルを展開。
実はこのエリア、予想以上に立ち止まってくださる方が多く、「IoTを社内で進めたいが、どこから始めればよいか」「部門をまたいだ調整や社内巻き込みが難しい」、「PoCで止まらず、しっかり成果を出したい」といった“リアルな悩み”を抱えた方々が、じっくりとスタッフに相談される姿が多く見られました。
◆ 来場者の声(一部ご紹介)
- 「IoTの現場導入に悩んでいたが、今日の展示で方向性が見えてきた」
- 「Safe-Wは夏に向けて導入を検討したい」
- 「現場データをどう使うか、コンサルの視点で話せるのがありがたい」
- 「新しい技術を、ちゃんと“現場目線”で考えているのが印象的」
などなど、初日から熱のこもったフィードバックを多数いただき、スタッフ一同感激しています!
◆ 開催期間のご案内
展示会はあと2日間(4月24日・25日)開催されます。
まだご来場されていない皆様、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
■展示会名:
IoT・エッジコンピューティング EXPO(Japan IT Week 春 2025)
■会場:
東京ビッグサイト・東3ホール
■ブース番号:
22-15(CAMI&CO.ブース)
■事前来場登録はこちら(※必須):
https://www.japan-it.jp/spring/ja-jp/register.html?code=1345423956284138-L5B

◆ 最後に
展示会初日、予想以上に多くの方と出会い、対話し、新たな可能性を感じた1日となりました。
ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
CAMI&CO.は、技術を「使える形」にし、お客様とともに未来をつくる会社です。
展示会は、そんな私たちの想いやサービスを、“リアルな体験”としてお届けする場でもあります。
明日以降も、より多くの方にお会いできるのを楽しみにしています!

