実績紹介・BLOG

ChatGPTに聞いてみた 人事×ChatGPT

様々な企業でも『ChatGPT』は注目されています。

2023年ビジネストレンドの1つと言えるでしょう。

人事領域でも同様にどう活用できるのか、セミナーなども数多く開催されています。
今回は人事の採用業務についてChatGPTに聞いてみました。

ChatGPTに聞いてみた

以下の文章は、「ChatGPT 採用 800字程度」で検索したら出てきた文章です。


ChatGPTとは、人工知能(AI)を活用した自動応答シとステムの一つです。

最近の企業では、顧客とのコミュニケーションを自動化するためにChatGPTを採用している企業が増えています。
ここでは、ChatGPTが採用される理由やメリット、デメリット、その今後の展望についてお伝えします。

ChatGPTの採用理由やメリットはなんでしょうか。

まず第一にあげられるのは、コスト削減です。

何人ものオペレーターを雇用することなく、ChatGPTが自動応答することで、コストを大幅に削減することができます。

また、ChatGPTはいつでもどこでも稼働できるため、24時間365日の対応が可能です。更に、ChatGPTは対応フレーズを自動的に取得し、学習することで、正確な応答が可能になるため、オペレーターよりも精度良く応答することができます。

ChatGPTの採用デメリットとしては、まだまだ未熟な技術であることが挙げられます。

そのため、企業によっては、ChatGPTが必要な情報を的確に理解し、正確な応答を返せるまで、長い学習期間を必要とする場合があります。また、ChatGPTが返す応答があくまでもプログラムされたものであるため、人間とのコミュニケーションに欠ける場合があります。

ChatGPTの今後の展望については、多くの研究者や専門家が注目しています。現在、ChatGPTは自然な文章を生成することができるようになり、高精度での自動応答が可能になっています。しかし、ChatGPTを進化させ、人間の感情を理解し、適切な対応ができるようになるには、まだまだ時間がかかるでしょう。

今後は、ChatGPTをAI搭載のロボットに組み込むことで、会話型のサービスロボットが登場することも考えられます。

ChatGPTの採用について、企業はそれぞれ事情が異なるため、採用するかどうかは判断が難しいかもしれません。しかしながら、今後更にAI技術が進化した場合、ChatGPTはさらなる利点をもたらすことが期待されます。ChatGPTの導入によって、顧客とのコミュニケーションを強化し、顧客満足度の向上につなげることができるようになるかもしれません。ご参考までに。


この短期間で精度がどんどん上がっていて学習機能のスピードが速く、採用業務×ChatGPTへの関心度・注目度の裏付けにもなります。

「Chat GPTに取り扱う上での注意点」を聞いてみたところ以下の回答が来ました。


1. 情報の信憑性について確認すること:ChatGPTは人工知能によって応答を生成しているため、時には正確な情報と異なる回答を返すことがあります。そのため、情報の信憑性については確認が必要です。

2. 個人情報について:ChatGPTには個人情報を入力することがありますので、入力する前に個人情報の取扱いについて確認することが重要です。

3. 技術的な問題について:ChatGPTは人工知能によって動作するため、時には技術的な問題が発生することがあります。その場合は再度入力するか、時間をおいてから再度アクセスすることをお勧めします。

4. 感情的な応答について:ChatGPTは人工知能によって応答を生成するため、時には感情的な応答を返すことがあります。その場合は冷静な判断を行うことが重要です。

5. セキュリティについて:ChatGPTは情報のやり取りが行われるため、セキュリティにも注意が必要です。セキュリティ対策をしっかりと施し、情報漏洩を防止することが大切です。


情報の取り扱いにはChatGPTだからではなく、いかなることでも気を付けなければならないですが、安易に取り入れることは難しいですね。

社内での取り決めをはじめ企業内で学習させたうえで展開していく必要があります。

機械(AI)と人との協業が大切

この文章では、採用業務の中でも「応募対応」に特化された回答ですが、採用業務には母集団形成のための「求人票」があります。

媒体選定に始まり求人票を書いて、広告解禁して、エントリー後に選考スタートになります。

今回のChatGPTの文章には選考プロセスにフォーカスされた内容でしたが、求人作成でもある程度の情報を入れたら対応できます。

ChatGPTを活用することで選考プロセスは業務効率化が期待されます。

求職者が情報を入力し、企業担当者はその情報を閲覧する。

それにより、選考プロセスは短縮されるでしょう。

求人票作成でも選考プロセスにおいてもAIは機械学習なので、精度には限界がありますし、思いのほかの結果が出てくることも容易に想像できます。

まだまだ進化が止まらないChatGPT。

学習機能のため自社内で育て、ステップを踏みつつうまく付き合う必要があると思います。

機械にお願いできることは機械に。人だからできること。ヒトしかできないことに注力する。

わずかな工数削減かもしれませんが、部分削減も効率化の1つです。

その浮いた時間で、新規事業や製品開発など「付加価値」や「存在意義」を考えることに充てるなど、「未来」につなげる時間にあてていくことが大切です。

「効率化」の先には続きがあります。

労働人口が減少しつつある今、より「働き方」に着目されています。

業務効率の観点から、ITツールの導入、RPAによる自動化に始まり、機械学習の導入。

働き方が時代とともに変化しています。

業務効率を考えたとき、身近なところにヒントは隠されているかもしれません。

人事/採用業務の効率化も加速されていくでしょう。

業務が短縮、効率化されても最後はヒトによる判断=面談。は外せません。

会社は人で成り立っていますし、人と人が関わって仕事を進める以上最終的には「人の目」が入る必要があり、その部分は採用担当者(ヒト)が行う必要があります。

変わることと変わらないこと。 効率化されたことでより重視されることが見えてくると思います。

関連記事一覧

  1. consulting and research
  2. Project Management
PAGE TOP